2020年7月31日金曜日

日焼け対策  その2

岩手県にもコロナがでました。「新しい生活様式」
一人一人守っていきましょう。
 日焼け対策グッズとしては、日傘・帽子(サンバイザー)
などありますが、性別、年齢問わずもっとも使い勝手が
いいのが日焼け止めです。ただ、「朝たくさん塗ったので
大丈夫」にはならないのが要注意ポイント。日焼け止めで
大切なのは、きちんと”塗り直し”をすること。日焼け止めは
時間とともに効果が落ちますし、汗で流れてしまいます。
御化粧の上からでも塗りやすいのはスプレーやスティック
タイプなどを上手に活用して、こまめに塗りなおしましょう。
                おしまい

2020年7月29日水曜日

日焼け対策!  その1

盛岡市はたいした被害はなく済みましたが山形県
最上川流域が大変な被害でお見舞い申し上げます。
さて、遅い梅雨明けですが、紫外線は強くなって
います。晴天時の紫外線を100とすると、曇り空
のときも最大80の紫外線が地表に届きます、
お日さまは出ていないのに、予想以上の紫外線量
なのが驚きですね。これから夏本番、より紫外線
から受けるダメージが、大きくなりがち。ぜひ
こまめに日焼け対策をするように心がけてください。
               つづく

2020年7月28日火曜日

四十肩 五十肩  その4

具体的には、立った状態から痛くない手を机など
について、前傾姿勢になります。痛い方の腕を下に
たらし、脱力したまま前後左右にぶらぶら振り子の
ように動かしましょう。回復期になったら、より
積極的に肩周辺を伸ばすストレッチをすることも
大切です。  おわり

2020年7月27日月曜日

四十肩 五十肩  その3

通常は、このようにして発症から回復までの流れをたどり
回復すれば肩の動きも通常道り戻る方が多いです。ただ
中には肩関節が癒着し可動域が狭いままになってしまう
場合もあります。痛みが引き始めた段階から、リハビリ
の運動やストレッチをするのが、おススメです。 つづく

2020年7月24日金曜日

四十肩  五十肩  その2

五十肩の症状は、急性期、慢性期、回復期の3つに
わけられます。とにかく痛みが強く。動かさなくても
痛いので夜寝るときも辛い、、、、といった状態が
急性期.このタイミングでは、痛みの為、肩が動かせず
可動域が著しく制限されます。次に、痛みはやや収まり
少なくとも安静時や夜間の痛みが亡くなってくるのが
慢性期、痛みが無いわけではないので肩を動かすのは
大変です。そして最後痛みや肩も違和感がほとんど
なくなるのが回復期。肩を動かせる範囲もどんどん
広くなるでしょう。    つづく

2020年7月22日水曜日

四十肩・五十肩   その1

肩を動かしただけで激痛が走る、腕が上がらない
肩が痛くて眠れない、、、、。中年以降の方の
一部にに見られるこれらの症状は「肩関節周囲炎」
と言われるもの。骨や靭帯などの廊下によって肩関節
の周囲に炎症が起こっている状態です。一般的には、
「四十肩」「五十肩」と呼ばれるものですね。
この炎症が発生するメカニズム、実はまだあまり
よく解っていません。何もないのに急に痛くなる場合
もあれば、ゴルフのスイングや重たい物を持ち上げた
ことをきっかけに痛みが始まる場合もあります
                つづく

2020年7月21日火曜日

梅雨と除菌  その3

冷蔵庫を掃除する際は、水拭きはNG。
菌を塗り広げることになるからです、
必ず除菌用のアルコールスプレーを
使って拭き上げてください。仮に水拭き
をする場合も、最後にアルコールスプレー
を忘れないようにしましょう。ただでさえ
気分が沈みがちな梅雨。カビや嫌なにおいが
発生しないように工夫することは大切です。

2020年7月18日土曜日

梅雨と除菌  その2

特に忘れずに掃除や除菌対策をやってほしいのは
水回りと冷蔵庫の中!普段から湿度の高い水回り
は、蛇口や排水溝などの細かい部分まで掃除して
アルコール消毒をスプレーしておきます。
次に冷蔵庫ですが、冷蔵庫の中でもっとも菌が
繁殖しているのは、実は野菜室です。野菜に
ついている土や汚れから菌が繁殖しやすいので
普段からこまめな掃除が必要なんですね。
                 つづく

2020年7月17日金曜日

梅雨と除菌  その1

梅雨のど真ん中です。厚手のものの洗濯や雨具の
メンテナンスはもちろんですが、欠かせないのが
「家の中の除菌と掃除」です。今年は春先からの
コロナウイルス問題で、すでに多くの人がおうち
の除菌に取り組んでいると思います。ですが、
梅雨の真ん中にもう一度 ”湿気によるトラブル対策”
としての除菌や掃除をやっておきましょう。
                 つづく

コラーゲン  その3

吸収された一部がまたコラーゲンとして再合成
されるので、残念ながら「飲んだ分だけコラーゲン
が増える」とはなりません。ですから、出来るだけ
多く再合成させるために体内でのコラーゲン合成に必要な
ビタミンCも一緒に摂取するように心がけましょう
また、身体のコラーゲンを生み出す力を育てるためにも
日頃からタンパク質ミネラル、ビタミンといった
バランスのいい食生活を維持することも欠かせません。
                   

2020年7月16日木曜日

コラーゲン  その2

コラーゲンは年齢とともに減少するので、肌のハリ
だけでなく骨や関節の柔軟性も衰えていきます。
コラーゲンを補うためにサプリメントドリンクを
飲む方も多いですが、食品でコラーゲンをとっても、
消化酵素によりアミノ酸などに分解されます。
                   つづく

2020年7月13日月曜日

コラーゲン   その1

お肌プルプルの代名詞として主に女性に人気の
コラーゲン。そもそも何なのかご存知ですか?
コラーゲンはタンパク質の一種です。体内の
タンパク質の約3割がコラーゲンと言われ、
皮膚、骨。軟骨などあらゆるところに
存在します。また全コラーゲンのうち4割は
皮膚に存在し肌のハリや弾力を保つ働きを
しているため「美肌にはコラーゲン」
と言われるんですね。  つづく

2020年7月11日土曜日

物忘れ  その3

そもそも物忘れとは”記憶の保持”と”思い出す力
が弱まることで起こります。こうした症状を
防ぐためには「身体を動かし脳の血流を増やす
こと」と「脳を刺激すること」がとても有効。
ハードな運動をしなくても週何回かウォーキング
をするだけでも効果がありますし、新しいことに
挑戦したり旅行するなどして、脳に刺激を与える
ことも大切。人とのコミュニケーションの量も
重要なので意識してくださいね。

2020年7月10日金曜日

物忘れ  その2

買い物に来て買うものを忘れてしまうのは
物忘れで、買い物に来た途中で出かけた理由
そのものを忘れ、今いる場所も分からなくなる
なるのが認知症。他には夕食に何を食べたか
思い出せないのが物忘れで、食事をしたこと自体を
憶えていないのが認知症です。こうした加齢による
物忘れは早い人だと40代から始まりますが、
物忘れは対策次第で改善・予防することが可能です。

2020年7月9日木曜日

物忘れ!

最近どうも物忘れが増えて来たな.....なんて
事はありませんか?こうした物忘れが増えて
来ると、認知症を疑うかもしれませんが
加齢にによる物忘れと認知症は全く別のもので
その違いを見分けるのは簡単です。判断基準は
”出来事そのものを忘れているかどうか”という事。

2020年7月7日火曜日

今日は七夕!

九州の災害が、早く収束する

事が、願いです.負けないで!

2020年7月6日月曜日

免疫力を上げよう  NO3

日本人は食物繊維を積極的にとることで、より免疫力UPさせやすい
ともいえるでしょう。細胞そのものの主成分になる、たんぱく質の
接種も欠かせません。結局、食物繊維を意識しつつ、たんぱく質
やビタミン、ミネラルまでバランスよく含んだ食生活を送ることが
重要だということが分かりますね。なお”体を温め代謝を上げる事”
も免疫力UPに効果のある方法なので、運動や入浴と合せて
暖かい食べ物を取ることも意識してください。

2020年7月3日金曜日

免疫力を上げよう  NO2

腸内環境をよくするために欠かせないのが〝腸内繊維や乳酸菌、腸内細菌には
善玉菌と悪玉菌があります。善玉菌が消化吸収を助け病気への抵抗力を上げて
くれるのに対し、悪玉菌は免疫力を下げ炎症を起こしやすくする、厄介者ですから
善玉菌の代表格である乳酸菌や、善玉菌のエサとなる食物繊維は欠かせません
日本人は太古のの昔から木の実やキノコなど食物繊維が豊富な食生活を送って
きました。その結果ほかの民族と比べて食物繊維から”免疫力をコントロール物質”
である「酪酸」を生み出す力がずば抜けて高いことが分かっています。  つづく  
         


2020年7月2日木曜日

免疫力を上げよう その1

今年は2月から世界中がコロナウイルスで一色です。
こうした感染症などに対抗するために大切なのが
私たちの身体が持つ「免疫力」。そこで今回は
免疫力UPの方法についてご紹介しましょう
免疫力を上げるためには、生活習慣全般で色々と
心がけることがありますが、今回は中でも「腸」
に注目します。そもそもなぜ腸に注目するかと言うと、
ウイルスやがん細胞などに対抗する免疫細胞の
約6~7割が小腸に存在し、腸内環境が免疫力に
与える影響が非常に大きいから。腸内環境を
整えることが免疫力アップの近道なんです。  つづく